未分類

失明する日、寿命を迎える日

投稿日:2021年12月26日 更新日:

ふたつの目標を決めた。

一つは、2031年12月16日までに、
失明しても生活できるようにすること。

もう一つは、2084年×月×日まで、
失明せずに生きること
(ひとりで生活できる視野を保つこと)。

単純に、失明しても生活できるようにすること、
なるべく失明せずに生きることでも良かったのだが、
目標の期限を明確にすることで、
行動もまた明確になるので、
期限を設けることとした。

前者の目標は、
緑内障がわかってから、
もちろん個人差があれど、
病気の進行が速い人は10年程度で失明していることから、
眼科で緑内障と診断されてから10年後を期限とした。

比較的、若いうちに発症したから、もっと早いかもとか、
逆に、早期発見できたから、進行を遅らせられるかもとか、
期限が変動する要素を色々と挙げればきりがないため、
10年で区切ることとした。

後者の目標は、
緑内障以外は、現状、健康状態に問題がなく、
また、男親の家系、女親の家系ともに、
比較的、健康・長寿であるため、
人生100年時代と言われている、
現代の医療技術・公衆衛生なら、
自分は100歳まで生きてしまうのではないかと仮定して、
100歳の誕生日を期限とした。
(具体的な日付は伏せた。)

こちらも、緑内障患者は短命傾向があるなど、
期限が変動する要素を色々と挙げればきりがないため、
100歳で区切ることとした。

具体的な行動は、
以下のようなことを考えているが、
基本的には、今後、より具体的に考えることとする。

前者であれば、
家族や近しい人に失明した際に対応してもらいたいことを伝え、
かつ、随時アップデートする、
公的支援を調べる、PCをキーボードのみで操作できるようにする、
実際に失明後の生活を体験してみることなどがある。

後者であれば、
眼のケア・健康維持、
身体・知能・精神全体の健康維持などがある。

-未分類

執筆者:

関連記事

no image

長距離ドライバー向けの体操やストレッチ

血流改善のためになる体操やストレッチを色々検索している。 血流が悪化しがちな職業を考えてみたところ、 長距離ドライバーが思い当たる。 固定化された姿勢で緊張感を強いられる仕事は、 肉体的な負荷も高く、 …

no image

全盲の弁護士の存在を知る

全盲の弁護士、大胡田誠さんの存在を知った。 知的障害や痴呆症で、財産管理が困難な場合、 弁護士等が後見人となる成年後見制度がある。 視覚障害で、財産管理が困難な場合も、 弁護士が後見のようなことをして …

no image

前視野緑内障(その2)

「「まだ緑内障ではない」と告げられた」にも書いたように、自分はおそらく「前視野緑内障」ということだと思われる。 以下の記事を読むと、緑内障の有病率は相当高いこと、病気を自覚する方が相当少ないこと、早期 …

no image

緑内障とテクノロジー(iPS細胞)

緑内障の「視神経が失われる病気で、一度失われた視神経は回復しない」という特性を知ると、「iPS細胞なら回復できるのでは?」と考えてしまうものです。 網膜細胞の「若返り」で緑内障マウスの視力回復、iPS …

no image

緑内障と診断された日

今日、自分が緑内障だとわかった。 先生から告げられた時に頭をよぎったのは、「まさか」「やっぱり」「逃げ切れなかった」という3つの言葉だった。 受診のきっかけは、母から緑内障には注意するように言われたこ …

名前:
ぐらこ

コメント:
30代で緑内障になっちゃった日々の記録です。