未分類

前視野緑内障(その2)

投稿日:2022年1月27日 更新日:

「まだ緑内障ではない」と告げられた」にも書いたように、自分はおそらく「前視野緑内障」ということだと思われる。

以下の記事を読むと、緑内障の有病率は相当高いこと、病気を自覚する方が相当少ないこと、早期発見が重要であること、定期的な経過観察が重要であることが改めて分かる。
また、「医師への質問(その2)」にも書いたように、自分は点眼薬の処方をされていないのだが、NIKKEI STYLEの記事を読むと、視神経の損傷が進行するものか、一過性のものか、1~2年の経過観察が必要であり、進行性のものであれば、前視野緑内障として治療に移るとある。
そうなると、自分も、まずは、進行性のものであるかの観察の段階ということなのだろう。

また、同じく、NIKKEI STYLEの記事には、OCT(光干渉断層計)を応用して血流を調べる検査手法が今後普及する見通し、とある。
これは、2018年3月12日付けの記事だが、今はどの程度の進捗なのだろうか?
血流改善」にも書いたが、緑内障と血流の関連性は高いと推測されているようなので、気になる。

緑内障、障害出る前に治療 定期検査で神経の損傷把握|NIKKEI STYLE
「緑内障」最近の知見;平田眼科

-未分類

執筆者:

関連記事

no image

緑内障の診察結果・診察経過は他院に共有できるのか?

緑内障は、定期検査・定期診察・経過観察が重要な病気ではありますが、ある病院の診察結果・診察経過は、他院に共有できるのだろうか? これまで、あまり病気にかかったことがないのでよくわからない。 手術のため …

no image

食生活の改善

緑内障と診断される以前から、食生活は改善していた。 過食をやめ、 食物繊維と、発酵食品を多めに食べるようにしていた。 動物性蛋白質を取る場合には、 青魚を選ぶようにしていた。 さらに改善するには、 炭 …

no image

寝る姿勢

緑内障の診断が下った直後くらいから、 以下の記事を読んで、 おそらく眼圧は高くないのだが、 これまで37年間、うつ伏せ気味に寝ていたのを、 仰向けに変えた。 寝る姿勢も緑内障に影響あり|緑内障から目を …

no image

血流改善のためのエアコン修理

今日は、賃貸マンションの管理会社に、 エアコンの確認を依頼した。 夏は涼しいのだが、冬は部屋が暖まらない。 部屋が寒いと、 直接的に体の冷えにつながるかもしれないし、 寒くてあまり体を動かさないことで …

no image

緑内障と結婚

緑内障患者は結婚できないのかな。 結論としては、本人次第なのだろうけど、少し考えてしまう。 お見合いで、かつ子供を望む場合は、一番難しそうだ。 それまで関係性がない相手であり、その相手の失明後の人生を …

名前:
ぐらこ

コメント:
30代で緑内障になっちゃった日々の記録です。