未分類

医師への質問(その2)

投稿日:2022年1月17日 更新日:

まだ緑内障ではないと告げれらたことにより、質問しようとしていた内容の軌道修正が必要になった。
1ヵ月後に、結膜炎の経過観察で、診察してもらうので、その際に以下のことを質問してみようと思っている。

・緑内障は、定期的な通院、経過観察が重要な病気と聞いています。一方で、会社の命令で、転勤の可能性のある職場に勤務しています。転勤先の病院と過去の検査結果は共有してくれるものですか?実際に転勤になったら、どうすれば良いですか?

・緑内障患者には、目薬が処方されることが多いようですが、目薬の処方もないのは、目薬に副作用が皆無というわけでもないし、眼圧も正常ですし、今はまだ経過観察で十分な段階だからということですか?なお、目薬を処方して欲しいわけではありません。

-未分類

執筆者:

関連記事

no image

全盲の弁護士の存在を知る

全盲の弁護士、大胡田誠さんの存在を知った。 知的障害や痴呆症で、財産管理が困難な場合、 弁護士等が後見人となる成年後見制度がある。 視覚障害で、財産管理が困難な場合も、 弁護士が後見のようなことをして …

no image

緑内障と労災

緑内障について、労災(労働者災害補償保険)で補償されるかというと、個人的には、難しいのかなと思っている。 自分も、長時間残業で、緑内障(予備軍)に至ったと思っているけど、以下の理由で、難しいのかなと思 …

no image

緑内障と結婚

緑内障患者は結婚できないのかな。 結論としては、本人次第なのだろうけど、少し考えてしまう。 お見合いで、かつ子供を望む場合は、一番難しそうだ。 それまで関係性がない相手であり、その相手の失明後の人生を …

no image

医師への信頼

緑内障について診断してくれた医師を信頼する理由の一つは、むやみやたらに薬を処方しないことだ。 (結膜炎の目薬は処方されたけど。) 薬には副作用がある。 だから、どんな薬も出来れば、服用したくない。 普 …

no image

緑内障と保険(その2)

以前、「緑内障と保険」にも書いたが、緑内障と診断された後に、保険に加入しようとした。 結果を書いていなかったのだが、加入できなかった。 加入できなかった理由は伝えられないのではっきりはわからない。 緑 …

名前:
ぐらこ

コメント:
30代で緑内障になっちゃった日々の記録です。