未分類

緑内障とテクノロジー(人工視覚)

投稿日:2022年1月9日 更新日:

「乙武洋匡さんの義足プロジェクト」や、「幻肢」や、「筋電義手により阿修羅のようになれる」という話やニュースを思い出すと、義眼・人工視覚も実現するのでは?と考えてしまう。

乙武洋匡 – Wikipedia
幻肢 – Wikipedia
筋電義手 – Wikipedia
筋電技術で人は6本の腕を持つ「阿修羅」になれる | 躍動する科学ベンチャー | 丸幸弘 | 毎日新聞「経済プレミア」

PDFの記事が多いので、引用しづらいため、ひとつの記事のみしか引用しないが、「人工視覚」で検索してみると、いくつか記事がある。
人工視覚のうち、研究が進んでいるのは「人工網膜」で、これは「網膜色素変性」による失明に対して有効なようだ。
残念ながらといっては、勝手な言い草だが、「緑内障」に有効な人工視覚は、まだまだのようだ。

人工視覚インプラントで飛躍的前進、前例ない高解像度を実現 オランダ :AFPBB News

視神経が失われても、神経伝達情報を映像化する脳の機能が残っていれば、カメラ等で代替できる、なんて未来が来ればいいのにな。
上記の阿修羅の話ではないが、「義手」のテクノロジーが発展する結果、義手を超えて「腕が2本より多いことが当たり前の未来」が予見されるように、「人工視覚」のテクノロジーが発展したら、視力の回復を超えて、「背後を見れる」、「指先にカメラがある(顔面の全面以外に映像受信機能がある)」なんて未来も来るかもと思うと、病気を忘れてわくわくする。

-未分類

執筆者:

関連記事

no image

安心してほしい

今日は恋人に会った。 持病のある恋人の役に立てればと調べた障害年金について説明をした。 また、自分のこととして、 こちらも今週調べた視覚障害者専用のグループホームと、 その費用は自分の障害年金で賄えそ …

no image

視覚障害者専用のグループホーム

緑内障がわかってから7日目。 くよくよしてもしょうがないのだが、 ついつい緑内障のことを考えてしまう。 緑内障は失明をする可能性のある病気だ。 失明した後の生活を現実に想像するのは難しいが、 不可能に …

no image

緑内障とテクノロジー(iPS細胞)

緑内障の「視神経が失われる病気で、一度失われた視神経は回復しない」という特性を知ると、「iPS細胞なら回復できるのでは?」と考えてしまうものです。 網膜細胞の「若返り」で緑内障マウスの視力回復、iPS …

no image

全盲の弁護士の存在を知る

全盲の弁護士、大胡田誠さんの存在を知った。 知的障害や痴呆症で、財産管理が困難な場合、 弁護士等が後見人となる成年後見制度がある。 視覚障害で、財産管理が困難な場合も、 弁護士が後見のようなことをして …

no image

当ブログの方針

このブログの方針は3つある。 一つ目は、他者性の確保。 生活の改善について、人に見られているかもしれないという意識を持つこと。 二つ目は、記録。 自分の思考や行動を後で振り替えられるようにすること。 …

名前:
ぐらこ

コメント:
30代で緑内障になっちゃった日々の記録です。