未分類

緑内障と退職

投稿日:

緑内障がわかった後、勤務先の就業規則を確認してみた。

「労務の提供」ができない場合は解雇されるか、休職を命じられるようだ。
休職期間満了後、復職出来ない場合は退職となるが、緑内障による失明は、休職しても回復しない可能性が非常に高いため、休職を命じられたら、待つのは退職だろう。
おそらく、どの会社も似たような規定だと思われる。

「労務の提供」ができるか否かは、本人と会社の体制次第だ。
本人が、失明しても働けるスキルを持っている場合もあるだろう。
会社が、障害者の法定雇用率を満たす等の目的もあり、視覚障害があっても対応可能な業務を集約している場合もあるだろう(特に、従業員規模が大きく、社会的な影響力の大きい会社はそのような体制を整えていると思われる。)。

幸いにも勤務先は、従業員につめたい会社ではないと思われるが、流石に、労務の提供が出来なくなったら、会社には残れないのだろう。

自分ができることとしては、失明しても働けるよう、能力を向上しつつ、失明しても、(出来れば今まで通り)働けるような、テクノロジーの発展を願うばかりだ。

緑内障とPCを使った仕事」の記事でも書いたが、視覚障害者用のアプリケーションを使えば、ドキュメント作成ソフトも使用できるようで、自分の今の仕事は出来るのではないかと、勇気が湧いてくる。

-未分類

執筆者:

関連記事

no image

緑内障と結婚

緑内障患者は結婚できないのかな。 結論としては、本人次第なのだろうけど、少し考えてしまう。 お見合いで、かつ子供を望む場合は、一番難しそうだ。 それまで関係性がない相手であり、その相手の失明後の人生を …

no image

病気は特別なことではない。

前日の「人は皆、いつか障害者になる。」に続いて、病気になって(改めて)気付いたことシリーズかもしれない。 あるラジオ番組で、パーソナリティが、あるエンターテインメント作品を、「病気など特別なことを用い …

no image

「まだ緑内障ではない」と告げられた

「急な充血」に書いた眼の充血を見てもらうために、眼科へ行った。 当初は、6ヵ月後に検査をする予定だったが、急性緑内障発作だった場合の不安があるため、前倒しで診察してもらった。 開口一番、「先日、緑内障 …

no image

医師への信頼

緑内障について診断してくれた医師を信頼する理由の一つは、むやみやたらに薬を処方しないことだ。 (結膜炎の目薬は処方されたけど。) 薬には副作用がある。 だから、どんな薬も出来れば、服用したくない。 普 …

no image

安心してほしい

今日は恋人に会った。 持病のある恋人の役に立てればと調べた障害年金について説明をした。 また、自分のこととして、 こちらも今週調べた視覚障害者専用のグループホームと、 その費用は自分の障害年金で賄えそ …

名前:
ぐらこ

コメント:
30代で緑内障になっちゃった日々の記録です。