未分類

緑内障にとらわれる

投稿日:2021年12月17日 更新日:

朝から緑内障について調べてしまう。

失明してしまう可能性はあるが、必ず失明するわけではないことを、改めて知る。
そして、進行を遅らせる対症療法しかなく、根本的な治療法がないことを知る。

必ず失明するわけではないのに、失明する可能性があることに、頭も心もとらわれてしまう。

緑内障は種類がいくつかあることと、様々な検査方法・検査機械があることを知る。

受診した眼科の先生は、種類について説明してくれなかったと思い返し不信感を持ったり、
受診した眼科は、どうやら最新の検査機械で、いくつもの検査方法で検査をしてくれたようだと、
幸運に感謝したりする。

早期発見出来たことに対して、
受診のきっかけになった母や会社の先輩に感謝したり、
知らないほうが幸せだったかも、と恨んだりする。

母に心配かけて申し訳ないという気持ちと、
早期発見できたことへの感謝が入り混じる。
現時点では、緑内障は「不治の病」であるから、

母を含む家族に、一生、心配をかけるのは非常に申し訳ないと思う。

「視神経が死ぬ」という特性から、iPS細胞で治療できるのでは?と思い、検索する。
研究が進んでいることに喜び、
治療が実用化されること、
しかも、自分みたいな自覚症状が無い患者が保険適用で治療を受けることは、
まだまだ先になりそうだと、
落ち込んだりする。

失明したらと考えると、不安が尽きない。

生活はどうなるのだろうか。
お金は稼げるのか。
今の仕事は続けられるのか。
今の貯蓄でお金は足りるのか。
お金の管理はできるのか。

今の仕事は視覚への依存度が高い。
「聞いて話す仕事」というよりは、
「読んで書く仕事」だ。

社会人になりたてで、
仕事の仕方がよく分からなかったころ、、
評論家であり、翻訳家・サラリーマンとしての顔を持つ、
山形浩生さんの著作を読んで、
蒙を啓かれたことがあった。

曰く、「サラリーマンは書類を書くために仕事をしている」(大意です)。
物を売るにしても、買うにしても、
過程にかかわらず、
最終的には、注文書、注文請書、契約書、請求書、領収書等の
書類に落とし込むことが必要になる。
社内決裁を得るにしても、
会議で説明したとて、
最終的には、稟議書等の決裁文書に落とし込むことが必要になる。
自分の期間評価も、
手始めは、目標管理の自己評価という形で、
自ら書類に落とし込むことが必要になる会社も多いだろう。

そう考えると、
「サラリーマンは書類を書くために仕事をしている」ことは間違いなく、
契約書であれ、稟議書であれ、
最終的に作成する書類から逆算して仕事をすればいいと考えると、
非常に仕事の組み立てがシンプルになった。

この考え方は、いろいろ発展させることができる。
いちサラリーマンではなく、
企業を主体として考えると、
最終的には、
決算書という書類に落とし込むために、
事業活動をしていることが理解できる。

脱線してしまうけど、
始皇帝が文書行政をはじめたこと、
欧米の行政文書の取り扱い、
日本の森友学園問題を見ると、
最終的に書類へ落とし込むことの重要性が理解できる。

そんな風に、「読んで書く」ことを重視して仕事をしてきたから、
失明をしたら、
自分の仕事のうち、
評価される部分・お金をいただける部分の大半が失われるのではないかと、
絶望的な気持ちになる。

子供の頃からの趣味である読書の楽しみも失うのかと思うと、
これも絶望的な気持ちになる。

この日はなかなか寝付けず、
しかも就寝後、2時間で起きてしまった。

翌日は、恋人と会う。
病気を告げなければいけない。

-未分類

執筆者:

関連記事

no image

緑内障とテクノロジー(iPS細胞)

緑内障の「視神経が失われる病気で、一度失われた視神経は回復しない」という特性を知ると、「iPS細胞なら回復できるのでは?」と考えてしまうものです。 網膜細胞の「若返り」で緑内障マウスの視力回復、iPS …

no image

緑内障を恋人に告げた日

告げた時、恋人は驚いた顔をしていた。 そのあとに泣いてくれた。 この人と付き合っていてよかったと思った。 ただ、やはり、失明という言葉が強い気がしたので、 必ずしも失明するわけではないことと、 仮に失 …

no image

緑内障と保険(その2)

以前、「緑内障と保険」にも書いたが、緑内障と診断された後に、保険に加入しようとした。 結果を書いていなかったのだが、加入できなかった。 加入できなかった理由は伝えられないのではっきりはわからない。 緑 …

no image

寝る姿勢

緑内障の診断が下った直後くらいから、 以下の記事を読んで、 おそらく眼圧は高くないのだが、 これまで37年間、うつ伏せ気味に寝ていたのを、 仰向けに変えた。 寝る姿勢も緑内障に影響あり|緑内障から目を …

no image

前視野緑内障(その2)

「「まだ緑内障ではない」と告げられた」にも書いたように、自分はおそらく「前視野緑内障」ということだと思われる。 以下の記事を読むと、緑内障の有病率は相当高いこと、病気を自覚する方が相当少ないこと、早期 …

名前:
ぐらこ

コメント:
30代で緑内障になっちゃった日々の記録です。