未分類

当ブログの方針

投稿日:2021年12月27日 更新日:

このブログの方針は3つある。

一つ目は、他者性の確保。
生活の改善について、人に見られているかもしれないという意識を持つこと。

二つ目は、記録。
自分の思考や行動を後で振り替えられるようにすること。

三つ目は、情報共有。
緑内障の情報、特に、
比較的に若い時期に緑内障を発症した患者の情報が少ないため、
同じような立場の人に、自分が調べたことを情報共有すること。

この方針も、これから、どんどん変わるかもしれないけど、
とりあえず、現時点のものとして、記録しておく。

一つ目については、
緑内障を告げられた当初は、
生活改善を気にかけるかもしれないけど、
人間の性質上、
惰性が働いてしまうと思われるため、
それを戒める抑止力としてのブログとしたい。

二つ目については、
恥をかくことも含め、単純に後から振り返った時に面白そうというのと、
生活の改善の維持についても、
記録をした方が継続につながるだろうという目論見もある。

三つ目については、
緑内障の情報はネット上にもあるにあるが、
まとまっていなかったりするため、
まずは、自分のため、
そして、他者のためにもなればという意味も込めて、
まとめてみたい。
特に、比較的に若い時期に緑内障を発症した患者の欲している情報、
(老齢年金の受給開始、介護保険制度の要介護者の対象年齢まで
スパンのある人間が、今後生活してくための情報)
をまとめられたら名と思っている。

-未分類

執筆者:

関連記事

no image

緑内障を恋人に告げた日

告げた時、恋人は驚いた顔をしていた。 そのあとに泣いてくれた。 この人と付き合っていてよかったと思った。 ただ、やはり、失明という言葉が強い気がしたので、 必ずしも失明するわけではないことと、 仮に失 …

no image

緑内障と退職

緑内障がわかった後、勤務先の就業規則を確認してみた。 「労務の提供」ができない場合は解雇されるか、休職を命じられるようだ。 休職期間満了後、復職出来ない場合は退職となるが、緑内障による失明は、休職して …

no image

人は皆、いつか障害者になる。

以前、「人は皆、いつか障害者になる。」という言葉を聞いたことがある。 障害者差別をする人や、バリアフリー推進を反対する人に向けて、誰しも老いたら身体機能・認知機能が衰え、大なり小なり、障害者とならざる …

no image

医師への質問

次回、6ヵ月後に、眼科での検査・診察をするように先生には言われている。 以下の質問をしようと思っている。 医師が忙しい場合は、事前に質問を紙にまとめるのも良いらしいので、そのようにしようかと思っている …

no image

緑内障と転職

緑内障と診断される前は、常に転職のことも考えていた。 今の職場が嫌というわけではなく、自分の将来の選択肢の一つとして。 転職における採用手続きの際に、仮に病歴を尋ねられ、隠した場合、重大な経歴詐称と判 …

名前:
ぐらこ

コメント:
30代で緑内障になっちゃった日々の記録です。