未分類

緑内障とテクノロジー(人工視覚)

投稿日:2022年1月9日 更新日:

「乙武洋匡さんの義足プロジェクト」や、「幻肢」や、「筋電義手により阿修羅のようになれる」という話やニュースを思い出すと、義眼・人工視覚も実現するのでは?と考えてしまう。

乙武洋匡 – Wikipedia
幻肢 – Wikipedia
筋電義手 – Wikipedia
筋電技術で人は6本の腕を持つ「阿修羅」になれる | 躍動する科学ベンチャー | 丸幸弘 | 毎日新聞「経済プレミア」

PDFの記事が多いので、引用しづらいため、ひとつの記事のみしか引用しないが、「人工視覚」で検索してみると、いくつか記事がある。
人工視覚のうち、研究が進んでいるのは「人工網膜」で、これは「網膜色素変性」による失明に対して有効なようだ。
残念ながらといっては、勝手な言い草だが、「緑内障」に有効な人工視覚は、まだまだのようだ。

人工視覚インプラントで飛躍的前進、前例ない高解像度を実現 オランダ :AFPBB News

視神経が失われても、神経伝達情報を映像化する脳の機能が残っていれば、カメラ等で代替できる、なんて未来が来ればいいのにな。
上記の阿修羅の話ではないが、「義手」のテクノロジーが発展する結果、義手を超えて「腕が2本より多いことが当たり前の未来」が予見されるように、「人工視覚」のテクノロジーが発展したら、視力の回復を超えて、「背後を見れる」、「指先にカメラがある(顔面の全面以外に映像受信機能がある)」なんて未来も来るかもと思うと、病気を忘れてわくわくする。

-未分類

執筆者:

関連記事

no image

病気は特別なことではない。

前日の「人は皆、いつか障害者になる。」に続いて、病気になって(改めて)気付いたことシリーズかもしれない。 あるラジオ番組で、パーソナリティが、あるエンターテインメント作品を、「病気など特別なことを用い …

no image

当ブログの方針

このブログの方針は3つある。 一つ目は、他者性の確保。 生活の改善について、人に見られているかもしれないという意識を持つこと。 二つ目は、記録。 自分の思考や行動を後で振り替えられるようにすること。 …

no image

失明する日、寿命を迎える日

ふたつの目標を決めた。 一つは、2031年12月16日までに、 失明しても生活できるようにすること。 もう一つは、2084年×月×日まで、 失明せずに生きること (ひとりで生活できる視野を保つこと)。 …

no image

急な充血

大河ドラマを見た後、トイレに行って洗面台の鏡を見たら、眼が急に充血していた。 これまでは、眼が多少充血していても、疲れかなとか、風邪気味なのかなとか、思ってたけど、緑内障になるとついつい気になってしま …

no image

長距離ドライバー向けの体操やストレッチ

血流改善のためになる体操やストレッチを色々検索している。 血流が悪化しがちな職業を考えてみたところ、 長距離ドライバーが思い当たる。 固定化された姿勢で緊張感を強いられる仕事は、 肉体的な負荷も高く、 …

名前:
ぐらこ

コメント:
30代で緑内障になっちゃった日々の記録です。