未分類

「まだ緑内障ではない」と告げられた

投稿日:

急な充血」に書いた眼の充血を見てもらうために、眼科へ行った。
当初は、6ヵ月後に検査をする予定だったが、急性緑内障発作だった場合の不安があるため、前倒しで診察してもらった。

開口一番、「先日、緑内障と診断されたので、眼が充血している場合には、急性緑内障発作の可能性があるのではと思い、見てもらいたくて来診した。」と告げたところ。
「まだ、緑内障ではないよ。とりあえず、見てみようか。」と先生から応答があった。

え?緑内障ではないの?
先生は以前、「軽度の緑内障」と言っていた気がするが、、、

診察してもらい、説明をもらった。

・眼の充血は、結膜炎である。
・既に失われた視神経はあるが、緑内障と診断する状態ではない。
・急性緑内障になるタイプではない。急性緑内障については、一生安心して良い。

安心した部分と、まだわからない部分があるので、先生に質問をして、緑内障について改めて教えてもらった。
先日、「医師への質問」に書いた通り、いくつか質問をしようと思っていたが、先生の説明で、だいぶ軌道修正となった。
また、先日、親に緑内障を告げた際、白内障で定期通院中の祖母が93歳で緑内障を発症したことが分かったので、そのことも報告した。

・強度近視が原因の一つ。
・強度近視の場合、視野は中央から失われていく。
・OCTの画像(おそらくthickness mapかな?)を見ると、遺伝で緑内障になる人と似た形をしているため、遺伝も影響があるかもしれない。
・OCTの画像(おそらくdeviation mapかな?)の視神経の失われ方を見ると、ライトによる影響だと思われる。
・眼圧は正常
・PC、スマホは避けたほうが良いが、今の時代に難しいとは思う。
・そのため、1時間に5分程度、休憩することが良い。とにかく、画面を見続けるのは良くない。
・ブルーライトカットも一定の効果はあると思う。
・自分程度の状態は、強度近視なら一定程度の割合でおり、まだ、失明を心配する段階ではない。
・次回は1ヵ月後に結膜炎の経過観察、半年後にOCT検査をする。

と説明をしてもらった。

まず、「軽度の緑内障」という初診時の説明は、「緑内障のうち軽度のもの」という意味ではなく、「緑内障と診断するに満たない軽度の症状」という意味のようだ。
これまでの検査機器では見つけられなかった初期症状も、OCTにより早期発見できるようになったことが、その背景なのだろう。
前視野緑内障」に当てはまるのかもしれない。

少し安心はしたけど、ただ、視神経が一部失われていることには変わりはない。
想定以上に、失明までの期間は長そうだけど、生活を改善する必要があることと、一生通院する必要があることは変わりない。
つまり、この1ヵ月の間の試行錯誤で、実行すると決めたことは、変更する必要は無さそうだ。

この1ヵ月の不安を振り替えると、少し先生に文句も言いたくなる。
でも、説明を聞くと、やはり経験豊富で、症例に多く接していることがうかがえる。
ドライだけど経験豊富な信頼できるベテラン医師という感じだ。
「初めからもっと丁寧に説明して!」と言いたくなるけど、先生も人間だから、色んなタイプの先生がいるし、こちらから質問すれば、正確に教えてくれるのだから、こちらが対応を改めれば良いだけだ。

例えば、インターネットで検索すると、ブルーライトの緑内障への影響についても、諸説あるようだが、そもそも、緑内障の原因が確定しておらず、豊富な臨床経験から、自分のようなタイプの場合は、相関関係があるから気をつけろ、と言ってくれたのではないか、と思う。
原因は、残業がかさんだことももちろんあるとは思うけど、家でもPCを使いすぎだったのかな。

恋人や親に大げさに報告してしまったかもしれない。
取り越し苦労をさせてしまったかもしれない。
どう軌道修正しよう。

とりあえず、早期受診により早期発見につながった、母親と会社の先輩には感謝だ。

-未分類

執筆者:

関連記事

no image

緑内障と「処方箋無しでコンタクトレンズを買うこと」

緑内障(予備軍)になった今、「コンタクトレンズは処方箋なしで買わないほうが良いか」と問われたら、一応、「はい」と答えるだろう。 緑内障は視神経が失われ、失明に至る病気だ。 そして、一度、失われた視神経 …

no image

初診時に知りたかったこと

今のところ、 緑内障について、 セカンドオピニオンを受けるつもりはないのだが、 色々と情報を調べた今から振り返ると、 緑内障と診断してくれた先生に 説明してほしかったなと思うことがある。 もし、今後受 …

no image

医師への信頼

緑内障について診断してくれた医師を信頼する理由の一つは、むやみやたらに薬を処方しないことだ。 (結膜炎の目薬は処方されたけど。) 薬には副作用がある。 だから、どんな薬も出来れば、服用したくない。 普 …

no image

緑内障を恋人に告げた日

告げた時、恋人は驚いた顔をしていた。 そのあとに泣いてくれた。 この人と付き合っていてよかったと思った。 ただ、やはり、失明という言葉が強い気がしたので、 必ずしも失明するわけではないことと、 仮に失 …

no image

緑内障とセルフネグレクト

緑内障になった原因を考えてみると、 少しセルフネグレクト気味というか、 自分をあまり大事にしない性格も大きいのかなと思ったりする。 忍耐、我慢、根性は、比較的、得意な部類だ。 人のため、と言えば聞こえ …

名前:
ぐらこ

コメント:
30代で緑内障になっちゃった日々の記録です。