未分類

緑内障と保険

投稿日:2021年12月19日 更新日:

緑内障で保険に加入することは可能なのだろうか。

これまで、定期の医療保険には加入している。
これは、健康保険の高額療養費制度を前提に、
自己負担限度額を賄うために加入していた。

医療保険のうち、がん保険などの特定疾病保険や、
生命保険(死亡保険)、就業不能障害保険(収入保障保険)には加入していなかった。

自分のライフステージ、自分の健康リスク、
自分の資産、日本の公的保険制度を比較した時、
不要だと判断したからだ。

今思うと、
就業不能障害保険には入っておけばよかったな、とは思う。

短期に就業が不能になるリスクは考慮していたが、
正直、想定していなかった。

試しに、保険加入を申し込んでみることとした。

終身医療保険にして、かつ先進医療特約を付けてみた。
iPS細胞による緑内障治療の実用化を期待してみた。
一方で、基本の給付は、
これまで加入していた定期医療保険の加入時より不要に思えたので、
最低額にしてみた。

加えて、就業不能障害保険も申し込んだ。
もちろん、既往歴の告知義務は果たした。

-未分類

執筆者:

関連記事

no image

血流改善

緑内障のセルフケアを取り上げている 書籍、インターネット上の記事その他の情報を見ていると、 血流に言及しているものが多い。 そのため、目に限らず、 体全体の血流の改善のため、 体操をしている。 全体と …

no image

薬と納豆

「「まだ緑内障ではない」と告げられた」にも書いたように、眼の「急な充血」は結膜炎と診断された。 目薬を処方され、久しぶりに処方箋薬局へ行ったのだが、記入を求められた「初回質問票」という名称の書類(病院 …

no image

病気は特別なことではない。

前日の「人は皆、いつか障害者になる。」に続いて、病気になって(改めて)気付いたことシリーズかもしれない。 あるラジオ番組で、パーソナリティが、あるエンターテインメント作品を、「病気など特別なことを用い …

no image

緑内障と皮膚科

自分も、たまに皮膚炎になるので(顔ではないが。)、神経質に気にするほどではなさそうだが、ちょっと意識しておこうと思い、備忘録的にメモしておく。 また,ステロイド剤が緑内障の患者さんには使えないという誤 …

no image

緑内障とテクノロジー(人工視覚)

「乙武洋匡さんの義足プロジェクト」や、「幻肢」や、「筋電義手により阿修羅のようになれる」という話やニュースを思い出すと、義眼・人工視覚も実現するのでは?と考えてしまう。 乙武洋匡 – Wi …

名前:
ぐらこ

コメント:
30代で緑内障になっちゃった日々の記録です。