未分類

当ブログの方針

投稿日:2021年12月27日 更新日:

このブログの方針は3つある。

一つ目は、他者性の確保。
生活の改善について、人に見られているかもしれないという意識を持つこと。

二つ目は、記録。
自分の思考や行動を後で振り替えられるようにすること。

三つ目は、情報共有。
緑内障の情報、特に、
比較的に若い時期に緑内障を発症した患者の情報が少ないため、
同じような立場の人に、自分が調べたことを情報共有すること。

この方針も、これから、どんどん変わるかもしれないけど、
とりあえず、現時点のものとして、記録しておく。

一つ目については、
緑内障を告げられた当初は、
生活改善を気にかけるかもしれないけど、
人間の性質上、
惰性が働いてしまうと思われるため、
それを戒める抑止力としてのブログとしたい。

二つ目については、
恥をかくことも含め、単純に後から振り返った時に面白そうというのと、
生活の改善の維持についても、
記録をした方が継続につながるだろうという目論見もある。

三つ目については、
緑内障の情報はネット上にもあるにあるが、
まとまっていなかったりするため、
まずは、自分のため、
そして、他者のためにもなればという意味も込めて、
まとめてみたい。
特に、比較的に若い時期に緑内障を発症した患者の欲している情報、
(老齢年金の受給開始、介護保険制度の要介護者の対象年齢まで
スパンのある人間が、今後生活してくための情報)
をまとめられたら名と思っている。

-未分類

執筆者:

関連記事

no image

血流改善

緑内障のセルフケアを取り上げている 書籍、インターネット上の記事その他の情報を見ていると、 血流に言及しているものが多い。 そのため、目に限らず、 体全体の血流の改善のため、 体操をしている。 全体と …

no image

前視野緑内障(その2)

「「まだ緑内障ではない」と告げられた」にも書いたように、自分はおそらく「前視野緑内障」ということだと思われる。 以下の記事を読むと、緑内障の有病率は相当高いこと、病気を自覚する方が相当少ないこと、早期 …

no image

前視野緑内障

このブログでは、備忘録的に、現時点では自分ではよくわからないこともメモとして残そうと思っている。 緑内障と診断された直後にいろいろと調べていたころ、前視野緑内障という言葉を知った。 緑内障、障害出る前 …

no image

緑内障と結婚

緑内障患者は結婚できないのかな。 結論としては、本人次第なのだろうけど、少し考えてしまう。 お見合いで、かつ子供を望む場合は、一番難しそうだ。 それまで関係性がない相手であり、その相手の失明後の人生を …

no image

緑内障とステロイド

眼の「急な充血」について、「「まだ緑内障ではない」と告げられた」にも書いたように、結膜炎と診断され、「医師への信頼」や「薬と納豆」にも書いたように、結膜炎用の点眼薬を処方された。 点眼薬のパッケージを …

名前:
ぐらこ

コメント:
30代で緑内障になっちゃった日々の記録です。