未分類

初診時に知りたかったこと

投稿日:2022年1月1日 更新日:

今のところ、
緑内障について、
セカンドオピニオンを受けるつもりはないのだが、
色々と情報を調べた今から振り返ると、
緑内障と診断してくれた先生に
説明してほしかったなと思うことがある。

もし、今後受診される方がいるのであれば、
聞いてみてもいいかもしれない。

・緑内障の種類
緑内障にはさまざまは種類があるようだが、
どの種類にあたるのか、教えてほしかった。

他の病気にはかかっていないため「続発」ではない、
また、6か月後に検査で受診してくれと言われたため「急性」ではない、
と想像できるのだけど、
やはりこちらから尋ねずとも、教えてほしかった。

・治療をしない理由
手術などはせずとも、
少なくとも、点眼薬を処方されることが多いようである。

自分の場合は、治療は何もなかったが、
それは、早期発見のため、
治療としては、今は何も出来ることが無いということなのだろうか。
それとも、患った緑内障の種類の特性なのだろうか。
6か月後の検査を待って、
進行速度を確認して、
治療を決めるということなのだろうか。

やはりこちらから尋ねずとも、教えてほしかった。

・各種検査の意義と結果
緑内障の種類の話とも関連するが、
検査全体の結果として、
緑内障であることは説明してもらったが、
各種検査で、それぞれどのような結果が出たのか、
その中でも、どの検査により、緑内障と判断をしたか、
説明してもらいたかった。

・現状と今後の進行度合い
現状は、軽度と言っていたが、
軽度と言ってもどの程度なのか気になる。
ただ、これは、具体的な基準もなさそうなので、先生も説明はしづらそう
だ。
軽度、中度、重度(初期、中期、末期)の3つに分けるとしたら、
視野欠損が始まったら、中度(中期)なのかな?

また、これもやはり、一度の検査ではわからないとは思うのだが、
今後の進行度合いも教えてほしかった。
少なくとも、
「今後の進行度合いを見るために、
6か月後に再度検査をします。」という説明は欲しかった。

・どのような病気か(一生付き合う病気ということ)
自ら緑内障の検査を受診したため、
緑内障について既にある程度知っていると勘違いされていたのかもしれな
いが、
緑内障がどのような病気か、
特に、一生付き合う病気であるということについては、
先生の口から説明してもらえると、
恐怖はあったと思うが、心強さもあったとは思う。

これらはあくまで、色々と情報を調べた今から振り返ると、
気なる点である。
先生は、あくまで、過度に不安にさせないように、
情報を絞って説明してくれたのかもしれない。

それに、先生も、患者の気持ちを慮ってばかりではいられないだろう。
メンタルも含め、セルフコントロール・セルフケアが
重要なのは言うまでもない。

ただ、自分は、悪い情報であれ、良い情報であれ、
説明してほしいタイプだから、
今度は説明をお願いしてみよう。

また、先生も、日中の診察時間は、
忙しくてあまり説明の時間も取れないかもしれないので、
予約の時、
先生に余裕のある時間でお願いしてみよう。
夕方などの診察時間の終了間際なのかな?

-未分類

執筆者:

関連記事

no image

緑内障と転職

緑内障と診断される前は、常に転職のことも考えていた。 今の職場が嫌というわけではなく、自分の将来の選択肢の一つとして。 転職における採用手続きの際に、仮に病歴を尋ねられ、隠した場合、重大な経歴詐称と判 …

no image

緑内障とテクノロジー(人工視覚)

「乙武洋匡さんの義足プロジェクト」や、「幻肢」や、「筋電義手により阿修羅のようになれる」という話やニュースを思い出すと、義眼・人工視覚も実現するのでは?と考えてしまう。 乙武洋匡 – Wi …

no image

緑内障と診断された日

今日、自分が緑内障だとわかった。 先生から告げられた時に頭をよぎったのは、「まさか」「やっぱり」「逃げ切れなかった」という3つの言葉だった。 受診のきっかけは、母から緑内障には注意するように言われたこ …

no image

緑内障と「処方箋無しでコンタクトレンズを買うこと」

緑内障(予備軍)になった今、「コンタクトレンズは処方箋なしで買わないほうが良いか」と問われたら、一応、「はい」と答えるだろう。 緑内障は視神経が失われ、失明に至る病気だ。 そして、一度、失われた視神経 …

no image

前視野緑内障(その2)

「「まだ緑内障ではない」と告げられた」にも書いたように、自分はおそらく「前視野緑内障」ということだと思われる。 以下の記事を読むと、緑内障の有病率は相当高いこと、病気を自覚する方が相当少ないこと、早期 …

名前:
ぐらこ

コメント:
30代で緑内障になっちゃった日々の記録です。