未分類

失明する日、寿命を迎える日

投稿日:2021年12月26日 更新日:

ふたつの目標を決めた。

一つは、2031年12月16日までに、
失明しても生活できるようにすること。

もう一つは、2084年×月×日まで、
失明せずに生きること
(ひとりで生活できる視野を保つこと)。

単純に、失明しても生活できるようにすること、
なるべく失明せずに生きることでも良かったのだが、
目標の期限を明確にすることで、
行動もまた明確になるので、
期限を設けることとした。

前者の目標は、
緑内障がわかってから、
もちろん個人差があれど、
病気の進行が速い人は10年程度で失明していることから、
眼科で緑内障と診断されてから10年後を期限とした。

比較的、若いうちに発症したから、もっと早いかもとか、
逆に、早期発見できたから、進行を遅らせられるかもとか、
期限が変動する要素を色々と挙げればきりがないため、
10年で区切ることとした。

後者の目標は、
緑内障以外は、現状、健康状態に問題がなく、
また、男親の家系、女親の家系ともに、
比較的、健康・長寿であるため、
人生100年時代と言われている、
現代の医療技術・公衆衛生なら、
自分は100歳まで生きてしまうのではないかと仮定して、
100歳の誕生日を期限とした。
(具体的な日付は伏せた。)

こちらも、緑内障患者は短命傾向があるなど、
期限が変動する要素を色々と挙げればきりがないため、
100歳で区切ることとした。

具体的な行動は、
以下のようなことを考えているが、
基本的には、今後、より具体的に考えることとする。

前者であれば、
家族や近しい人に失明した際に対応してもらいたいことを伝え、
かつ、随時アップデートする、
公的支援を調べる、PCをキーボードのみで操作できるようにする、
実際に失明後の生活を体験してみることなどがある。

後者であれば、
眼のケア・健康維持、
身体・知能・精神全体の健康維持などがある。

-未分類

執筆者:

関連記事

no image

人は皆、いつか障害者になる。

以前、「人は皆、いつか障害者になる。」という言葉を聞いたことがある。 障害者差別をする人や、バリアフリー推進を反対する人に向けて、誰しも老いたら身体機能・認知機能が衰え、大なり小なり、障害者とならざる …

no image

血流改善のためのエアコン修理

今日は、賃貸マンションの管理会社に、 エアコンの確認を依頼した。 夏は涼しいのだが、冬は部屋が暖まらない。 部屋が寒いと、 直接的に体の冷えにつながるかもしれないし、 寒くてあまり体を動かさないことで …

no image

緑内障を恋人に告げた日

告げた時、恋人は驚いた顔をしていた。 そのあとに泣いてくれた。 この人と付き合っていてよかったと思った。 ただ、やはり、失明という言葉が強い気がしたので、 必ずしも失明するわけではないことと、 仮に失 …

no image

緑内障と皮膚科

自分も、たまに皮膚炎になるので(顔ではないが。)、神経質に気にするほどではなさそうだが、ちょっと意識しておこうと思い、備忘録的にメモしておく。 また,ステロイド剤が緑内障の患者さんには使えないという誤 …

no image

緑内障を両親に告げた

緑内障を両親に告げた。 失明する可能性のある病気とだけ伝えたら、ショックを受けるだけなのは当然なので、 どのような病気であるか、失明を避けられる可能性があることも含めて説明した。 プランAとして、10 …

名前:
ぐらこ

コメント:
30代で緑内障になっちゃった日々の記録です。