未分類

緑内障を会社に告げた日

投稿日:2022年1月26日 更新日:

勤務先の上司に緑内障(予備軍)であることを告げた。
また、あわせて、上司の助言が、緑内障検査の受診のきっかけとなったことへの感謝を告げた。

言う必要は特になかったかもしれない。
ただ、診てもらっている先生からは、1時間に5分程度の休憩をとったほうが良いこと、PC・スマホ等の利用時はブルーライトカットの眼鏡等を着用することも一定の効果はあると告げられており、特に、多少でも色のついた眼鏡を着用することは、一言、伝えておいた方が良いかなと思い、会社に伝えた。
上司は快く認めてくれた。

仮に失明し、労務が提供できなくなった場合には、「緑内障と退職」に書いたように、解雇又は休職期間満了後の退職となるのだろう。
いつまで、この会社とのお付き合いが続くかはわからないが、上司が上司であるうちは、今まで通りに働きたいとは思う。

-未分類

執筆者:

関連記事

no image

緑内障と退職

緑内障がわかった後、勤務先の就業規則を確認してみた。 「労務の提供」ができない場合は解雇されるか、休職を命じられるようだ。 休職期間満了後、復職出来ない場合は退職となるが、緑内障による失明は、休職して …

no image

「まだ緑内障ではない」と告げられた

「急な充血」に書いた眼の充血を見てもらうために、眼科へ行った。 当初は、6ヵ月後に検査をする予定だったが、急性緑内障発作だった場合の不安があるため、前倒しで診察してもらった。 開口一番、「先日、緑内障 …

no image

前視野緑内障

このブログでは、備忘録的に、現時点では自分ではよくわからないこともメモとして残そうと思っている。 緑内障と診断された直後にいろいろと調べていたころ、前視野緑内障という言葉を知った。 緑内障、障害出る前 …

no image

人は皆、いつか障害者になる。

以前、「人は皆、いつか障害者になる。」という言葉を聞いたことがある。 障害者差別をする人や、バリアフリー推進を反対する人に向けて、誰しも老いたら身体機能・認知機能が衰え、大なり小なり、障害者とならざる …

no image

緑内障と保険

緑内障で保険に加入することは可能なのだろうか。 これまで、定期の医療保険には加入している。 これは、健康保険の高額療養費制度を前提に、 自己負担限度額を賄うために加入していた。 医療保険のうち、がん保 …

名前:
ぐらこ

コメント:
30代で緑内障になっちゃった日々の記録です。