未分類

病気は特別なことではない。

投稿日:2022年1月24日 更新日:

前日の「人は皆、いつか障害者になる。」に続いて、病気になって(改めて)気付いたことシリーズかもしれない。

あるラジオ番組で、パーソナリティが、あるエンターテインメント作品を、「病気など特別なことを用いずとも、日常の中で感動させる作品」と紹介をしていた。

言いたいことは、わからないわけではない。
確かに、闘病と死を材料にするお涙頂戴物はよく目にするので、そういうものばかり見せられて辟易する気持ちもよくわかる。

でも、緑内障(予備軍)になってよくわかったのだが、どんなに健康だと思っていても、残念ながら、病気はすぐそばにある。
残念ながら、病気は特別なことではない。
残念ながら、病気は日常であり、病気はありふれている。

-未分類

執筆者:

関連記事

no image

緑内障とテクノロジー(人工視覚)

「乙武洋匡さんの義足プロジェクト」や、「幻肢」や、「筋電義手により阿修羅のようになれる」という話やニュースを思い出すと、義眼・人工視覚も実現するのでは?と考えてしまう。 乙武洋匡 – Wi …

no image

「まだ緑内障ではない」と告げられた

「急な充血」に書いた眼の充血を見てもらうために、眼科へ行った。 当初は、6ヵ月後に検査をする予定だったが、急性緑内障発作だった場合の不安があるため、前倒しで診察してもらった。 開口一番、「先日、緑内障 …

no image

緑内障と転職

緑内障と診断される前は、常に転職のことも考えていた。 今の職場が嫌というわけではなく、自分の将来の選択肢の一つとして。 転職における採用手続きの際に、仮に病歴を尋ねられ、隠した場合、重大な経歴詐称と判 …

no image

緑内障にとらわれる

朝から緑内障について調べてしまう。 失明してしまう可能性はあるが、必ず失明するわけではないことを、改めて知る。 そして、進行を遅らせる対症療法しかなく、根本的な治療法がないことを知る。 必ず失明するわ …

no image

緑内障とテクノロジー(iPS細胞)

緑内障の「視神経が失われる病気で、一度失われた視神経は回復しない」という特性を知ると、「iPS細胞なら回復できるのでは?」と考えてしまうものです。 網膜細胞の「若返り」で緑内障マウスの視力回復、iPS …

名前:
ぐらこ

コメント:
30代で緑内障になっちゃった日々の記録です。