未分類

全盲の弁護士の存在を知る

投稿日:2021年12月20日 更新日:

全盲の弁護士、大胡田誠さんの存在を知った。

知的障害や痴呆症で、財産管理が困難な場合、
弁護士等が後見人となる成年後見制度がある。

視覚障害で、財産管理が困難な場合も、
弁護士が後見のようなことをしてくれる制度・仕組みは無いのかな、と思い、
「視覚障害 弁護士」で検索したところ、
目的とは違ったのだが、
大胡田誠さんの存在を知った。

以下の記事を読んだのだが、
失明後に弁護士になったと知り、
とても感動したし、勇気をもらった。

全盲の弁護士~どんな困難にも負けない男性の「諦めない生き方」

気になるのは、どうやって勉強したんだろう。
どうやって仕事をしているんだろう。
「聞いて話すこと」よりも、「読んで書くこと」が、
比較的にまだ得意な自分には、
仮に失明をした後の生活や仕事を考えると、
とても気になる。

-未分類

執筆者:

関連記事

no image

人は皆、いつか障害者になる。

以前、「人は皆、いつか障害者になる。」という言葉を聞いたことがある。 障害者差別をする人や、バリアフリー推進を反対する人に向けて、誰しも老いたら身体機能・認知機能が衰え、大なり小なり、障害者とならざる …

no image

緑内障と労災

緑内障について、労災(労働者災害補償保険)で補償されるかというと、個人的には、難しいのかなと思っている。 自分も、長時間残業で、緑内障(予備軍)に至ったと思っているけど、以下の理由で、難しいのかなと思 …

no image

安心してほしい

今日は恋人に会った。 持病のある恋人の役に立てればと調べた障害年金について説明をした。 また、自分のこととして、 こちらも今週調べた視覚障害者専用のグループホームと、 その費用は自分の障害年金で賄えそ …

no image

薬と納豆

「「まだ緑内障ではない」と告げられた」にも書いたように、眼の「急な充血」は結膜炎と診断された。 目薬を処方され、久しぶりに処方箋薬局へ行ったのだが、記入を求められた「初回質問票」という名称の書類(病院 …

no image

医師への質問(その2)

まだ緑内障ではないと告げれらたことにより、質問しようとしていた内容の軌道修正が必要になった。 1ヵ月後に、結膜炎の経過観察で、診察してもらうので、その際に以下のことを質問してみようと思っている。 ・緑 …

名前:
ぐらこ

コメント:
30代で緑内障になっちゃった日々の記録です。