未分類

血流改善

投稿日:2021年12月28日 更新日:

緑内障のセルフケアを取り上げている
書籍、インターネット上の記事その他の情報を見ていると、
血流に言及しているものが多い。

そのため、目に限らず、
体全体の血流の改善のため、
体操をしている。

全体として、
肩をケアするもの、
心臓へ血液を押し返すポンプとしてのふくらはぎの機能
を活性化するもの、
手足より心臓の位置を低くし、
物理的に心臓へ血液を押し返すもの、
なるべくゆっくり落ち着いて動作することを推奨するものが多い気がする。

また、恋人の忠告のおかげで、
エアコンが使えるようになったことで、
室温も改善し、
それにより、直接的に体温の低下(冷え)が防げるだけでなく、
「寒くて体操がおっくう」ということも防止できている。

非常にありがたい。

-未分類

執筆者:

関連記事

no image

薬と納豆

「「まだ緑内障ではない」と告げられた」にも書いたように、眼の「急な充血」は結膜炎と診断された。 目薬を処方され、久しぶりに処方箋薬局へ行ったのだが、記入を求められた「初回質問票」という名称の書類(病院 …

no image

緑内障と退職

緑内障がわかった後、勤務先の就業規則を確認してみた。 「労務の提供」ができない場合は解雇されるか、休職を命じられるようだ。 休職期間満了後、復職出来ない場合は退職となるが、緑内障による失明は、休職して …

no image

緑内障と診断された日

今日、自分が緑内障だとわかった。 先生から告げられた時に頭をよぎったのは、「まさか」「やっぱり」「逃げ切れなかった」という3つの言葉だった。 受診のきっかけは、母から緑内障には注意するように言われたこ …

no image

緑内障と結婚

緑内障患者は結婚できないのかな。 結論としては、本人次第なのだろうけど、少し考えてしまう。 お見合いで、かつ子供を望む場合は、一番難しそうだ。 それまで関係性がない相手であり、その相手の失明後の人生を …

no image

食生活の改善

緑内障と診断される以前から、食生活は改善していた。 過食をやめ、 食物繊維と、発酵食品を多めに食べるようにしていた。 動物性蛋白質を取る場合には、 青魚を選ぶようにしていた。 さらに改善するには、 炭 …

名前:
ぐらこ

コメント:
30代で緑内障になっちゃった日々の記録です。