未分類

前視野緑内障(その2)

投稿日:2022年1月27日 更新日:

「まだ緑内障ではない」と告げられた」にも書いたように、自分はおそらく「前視野緑内障」ということだと思われる。

以下の記事を読むと、緑内障の有病率は相当高いこと、病気を自覚する方が相当少ないこと、早期発見が重要であること、定期的な経過観察が重要であることが改めて分かる。
また、「医師への質問(その2)」にも書いたように、自分は点眼薬の処方をされていないのだが、NIKKEI STYLEの記事を読むと、視神経の損傷が進行するものか、一過性のものか、1~2年の経過観察が必要であり、進行性のものであれば、前視野緑内障として治療に移るとある。
そうなると、自分も、まずは、進行性のものであるかの観察の段階ということなのだろう。

また、同じく、NIKKEI STYLEの記事には、OCT(光干渉断層計)を応用して血流を調べる検査手法が今後普及する見通し、とある。
これは、2018年3月12日付けの記事だが、今はどの程度の進捗なのだろうか?
血流改善」にも書いたが、緑内障と血流の関連性は高いと推測されているようなので、気になる。

緑内障、障害出る前に治療 定期検査で神経の損傷把握|NIKKEI STYLE
「緑内障」最近の知見;平田眼科

-未分類

執筆者:

関連記事

no image

緑内障とテクノロジー(iPS細胞)

緑内障の「視神経が失われる病気で、一度失われた視神経は回復しない」という特性を知ると、「iPS細胞なら回復できるのでは?」と考えてしまうものです。 網膜細胞の「若返り」で緑内障マウスの視力回復、iPS …

no image

緑内障と診断された日

今日、自分が緑内障だとわかった。 先生から告げられた時に頭をよぎったのは、「まさか」「やっぱり」「逃げ切れなかった」という3つの言葉だった。 受診のきっかけは、母から緑内障には注意するように言われたこ …

no image

視覚障害者専用のグループホーム

緑内障がわかってから7日目。 くよくよしてもしょうがないのだが、 ついつい緑内障のことを考えてしまう。 緑内障は失明をする可能性のある病気だ。 失明した後の生活を現実に想像するのは難しいが、 不可能に …

no image

薬と納豆

「「まだ緑内障ではない」と告げられた」にも書いたように、眼の「急な充血」は結膜炎と診断された。 目薬を処方され、久しぶりに処方箋薬局へ行ったのだが、記入を求められた「初回質問票」という名称の書類(病院 …

no image

遺伝子検査キット

ふと、以前、恋人が遺伝子検査キットをプレゼントしてくれたことを思い返して、その結果を見返してみた。 「緑内障(原発開放隅角)」は、「高い傾向」「やや高い傾向」「標準」「やや低い傾向」「低い傾向」の5段 …

名前:
ぐらこ

コメント:
30代で緑内障になっちゃった日々の記録です。