未分類

食生活の改善

投稿日:2022年1月2日 更新日:

緑内障と診断される以前から、食生活は改善していた。

過食をやめ、
食物繊維と、発酵食品を多めに食べるようにしていた。
動物性蛋白質を取る場合には、
青魚を選ぶようにしていた。

さらに改善するには、
炭水化物を減らし、食物繊維と、発酵食品を増やすことだろうか。
血流改善のためには、ネバネバ食品も増やすべきだろうか。

炭水化物を減らしつつ、
過度にお腹がすかないようにするには、
汁物を増やすことなのかなと考えている。
今は、味噌汁(インスタント)なので、
具だくさんのスープやみそ汁を自炊するのが、良いのかな。

味付けは、
味噌(発酵食品)、キムチ(発酵食品)、
甘酒・麹(発酵食品)、ゴマ、豆乳、鯖の缶詰、
とかなら健康にもよく、
美味しく、
塩分を追加することを防げるのかな。

塩分を避けるには、
唐辛子、生姜、クミンとかで、
辛味や風味を加えるのが良いのかな。

具は、食物繊維、発酵食品、ネバネバ食品、豆類、青魚が良いのかな。

-未分類

執筆者:

関連記事

no image

緑内障と保険

緑内障で保険に加入することは可能なのだろうか。 これまで、定期の医療保険には加入している。 これは、健康保険の高額療養費制度を前提に、 自己負担限度額を賄うために加入していた。 医療保険のうち、がん保 …

no image

医師への質問

次回、6ヵ月後に、眼科での検査・診察をするように先生には言われている。 以下の質問をしようと思っている。 医師が忙しい場合は、事前に質問を紙にまとめるのも良いらしいので、そのようにしようかと思っている …

no image

当ブログの方針

このブログの方針は3つある。 一つ目は、他者性の確保。 生活の改善について、人に見られているかもしれないという意識を持つこと。 二つ目は、記録。 自分の思考や行動を後で振り替えられるようにすること。 …

no image

人は皆、いつか障害者になる。

以前、「人は皆、いつか障害者になる。」という言葉を聞いたことがある。 障害者差別をする人や、バリアフリー推進を反対する人に向けて、誰しも老いたら身体機能・認知機能が衰え、大なり小なり、障害者とならざる …

no image

緑内障とセルフネグレクト

緑内障になった原因を考えてみると、 少しセルフネグレクト気味というか、 自分をあまり大事にしない性格も大きいのかなと思ったりする。 忍耐、我慢、根性は、比較的、得意な部類だ。 人のため、と言えば聞こえ …

名前:
ぐらこ

コメント:
30代で緑内障になっちゃった日々の記録です。