未分類

長距離ドライバー向けの体操やストレッチ

投稿日:2021年12月31日 更新日:

血流改善のためになる体操やストレッチを色々検索している。

血流が悪化しがちな職業を考えてみたところ、
長距離ドライバーが思い当たる。

固定化された姿勢で緊張感を強いられる仕事は、
肉体的な負荷も高く、
血流も悪化しそうだ。

そうであればこそ、
長距離ドライバー向けの体操やストレッチがあるのではないかと
考えて検索してみたところ、
いくつか見つけることができた。

他の血流改善のためになる体操やストレッチとも共通しているのは、
肩を重視していること、
血液の心臓への押し戻しを重視していること、
ゆっくりでも丁寧に動かすことを重視していることなのかな。

日課と体操に時間をさけると心が落ち着く。

-未分類

執筆者:

関連記事

no image

失明する日、寿命を迎える日

ふたつの目標を決めた。 一つは、2031年12月16日までに、 失明しても生活できるようにすること。 もう一つは、2084年×月×日まで、 失明せずに生きること (ひとりで生活できる視野を保つこと)。 …

no image

すれ違い

今日は、恋人に同行してもらって、 眼鏡を選びに行った。 御礼を言ったら、 恋人の持病へのケアで、 各所に同行した時の御礼を言ってくれた。 支え合っているようで、心が温まる。 それぞれの病気が発症する前 …

no image

緑内障と「処方箋無しでコンタクトレンズを買うこと」

緑内障(予備軍)になった今、「コンタクトレンズは処方箋なしで買わないほうが良いか」と問われたら、一応、「はい」と答えるだろう。 緑内障は視神経が失われ、失明に至る病気だ。 そして、一度、失われた視神経 …

no image

視覚障害者専用のグループホーム

緑内障がわかってから7日目。 くよくよしてもしょうがないのだが、 ついつい緑内障のことを考えてしまう。 緑内障は失明をする可能性のある病気だ。 失明した後の生活を現実に想像するのは難しいが、 不可能に …

no image

緑内障と保険

緑内障で保険に加入することは可能なのだろうか。 これまで、定期の医療保険には加入している。 これは、健康保険の高額療養費制度を前提に、 自己負担限度額を賄うために加入していた。 医療保険のうち、がん保 …

名前:
ぐらこ

コメント:
30代で緑内障になっちゃった日々の記録です。