未分類

長距離ドライバー向けの体操やストレッチ

投稿日:2021年12月31日 更新日:

血流改善のためになる体操やストレッチを色々検索している。

血流が悪化しがちな職業を考えてみたところ、
長距離ドライバーが思い当たる。

固定化された姿勢で緊張感を強いられる仕事は、
肉体的な負荷も高く、
血流も悪化しそうだ。

そうであればこそ、
長距離ドライバー向けの体操やストレッチがあるのではないかと
考えて検索してみたところ、
いくつか見つけることができた。

他の血流改善のためになる体操やストレッチとも共通しているのは、
肩を重視していること、
血液の心臓への押し戻しを重視していること、
ゆっくりでも丁寧に動かすことを重視していることなのかな。

日課と体操に時間をさけると心が落ち着く。

-未分類

執筆者:

関連記事

no image

病気は特別なことではない。

前日の「人は皆、いつか障害者になる。」に続いて、病気になって(改めて)気付いたことシリーズかもしれない。 あるラジオ番組で、パーソナリティが、あるエンターテインメント作品を、「病気など特別なことを用い …

no image

医師への信頼

緑内障について診断してくれた医師を信頼する理由の一つは、むやみやたらに薬を処方しないことだ。 (結膜炎の目薬は処方されたけど。) 薬には副作用がある。 だから、どんな薬も出来れば、服用したくない。 普 …

no image

緑内障とステロイド

眼の「急な充血」について、「「まだ緑内障ではない」と告げられた」にも書いたように、結膜炎と診断され、「医師への信頼」や「薬と納豆」にも書いたように、結膜炎用の点眼薬を処方された。 点眼薬のパッケージを …

no image

医師への質問(その2)

まだ緑内障ではないと告げれらたことにより、質問しようとしていた内容の軌道修正が必要になった。 1ヵ月後に、結膜炎の経過観察で、診察してもらうので、その際に以下のことを質問してみようと思っている。 ・緑 …

no image

緑内障と退職

緑内障がわかった後、勤務先の就業規則を確認してみた。 「労務の提供」ができない場合は解雇されるか、休職を命じられるようだ。 休職期間満了後、復職出来ない場合は退職となるが、緑内障による失明は、休職して …

名前:
ぐらこ

コメント:
30代で緑内障になっちゃった日々の記録です。