未分類

薬と納豆

投稿日:

「まだ緑内障ではない」と告げられた」にも書いたように、眼の「急な充血」は結膜炎と診断された。

目薬を処方され、久しぶりに処方箋薬局へ行ったのだが、記入を求められた「初回質問票」という名称の書類(病院でいう問診票のようなもの)に、「よく摂取するもの」を選択する欄があり、その選択肢の中にアルコールやたばこと並んで「納豆」が含まれていた。

納豆って、薬との食べ合わせ(飲み合わせ)が悪いの?

と思い、インターネットで調べてみたところ、以下の記事があった。
心筋梗塞などの薬と飲み合わせが悪いらしい。

くすりの話 納豆食べちゃダメ?(飲食と薬の飲み合わせ) ; 全日本民医連

当たり前の知識かもしれないけど、これまで、あまり、病院や薬局とは縁遠い生活だったので、勉強になるし面白いな。

-未分類

執筆者:

関連記事

no image

緑内障とテクノロジー(iPS細胞)

緑内障の「視神経が失われる病気で、一度失われた視神経は回復しない」という特性を知ると、「iPS細胞なら回復できるのでは?」と考えてしまうものです。 網膜細胞の「若返り」で緑内障マウスの視力回復、iPS …

no image

血流改善

緑内障のセルフケアを取り上げている 書籍、インターネット上の記事その他の情報を見ていると、 血流に言及しているものが多い。 そのため、目に限らず、 体全体の血流の改善のため、 体操をしている。 全体と …

no image

病気は特別なことではない。

前日の「人は皆、いつか障害者になる。」に続いて、病気になって(改めて)気付いたことシリーズかもしれない。 あるラジオ番組で、パーソナリティが、あるエンターテインメント作品を、「病気など特別なことを用い …

no image

全盲の弁護士の存在を知る

全盲の弁護士、大胡田誠さんの存在を知った。 知的障害や痴呆症で、財産管理が困難な場合、 弁護士等が後見人となる成年後見制度がある。 視覚障害で、財産管理が困難な場合も、 弁護士が後見のようなことをして …

no image

寝る姿勢

緑内障の診断が下った直後くらいから、 以下の記事を読んで、 おそらく眼圧は高くないのだが、 これまで37年間、うつ伏せ気味に寝ていたのを、 仰向けに変えた。 寝る姿勢も緑内障に影響あり|緑内障から目を …

名前:
ぐらこ

コメント:
30代で緑内障になっちゃった日々の記録です。