未分類

緑内障と保険(その2)

投稿日:

以前、「緑内障と保険」にも書いたが、緑内障と診断された後に、保険に加入しようとした。
結果を書いていなかったのだが、加入できなかった。

加入できなかった理由は伝えられないのではっきりはわからない。
緑内障だとそもそもダメなのか。
告知されて3ヵ月以内の加入は断っているのか。
申し込んだところは、ネット専業の保険会社で、ネット専業の保険会社は、コストカットをしている分、個別事情には配慮せず、一律の基準で加入を判断している(あるいは、対面契約も行う保険会社より、そのの傾向が強い。)、というイメージがあるが、そのことが理由なのか(つまり、対面契約も行う保険会社であれば、緑内障でも加入できる可能性はあるのか。)。

その後、「「まだ緑内障ではない」と告げられた」にも書いたように、まだ緑内障ではないということだった。

そこで気になるのだが、「告知した診断結果が保険加入希望者の誤認だった」時は、保険に加入できるのだろうか?

ちょっと、時間が出来たら、確認してみたい。

-未分類

執筆者:

関連記事

no image

「まだ緑内障ではない」と告げられた

「急な充血」に書いた眼の充血を見てもらうために、眼科へ行った。 当初は、6ヵ月後に検査をする予定だったが、急性緑内障発作だった場合の不安があるため、前倒しで診察してもらった。 開口一番、「先日、緑内障 …

no image

緑内障と皮膚科

自分も、たまに皮膚炎になるので(顔ではないが。)、神経質に気にするほどではなさそうだが、ちょっと意識しておこうと思い、備忘録的にメモしておく。 また,ステロイド剤が緑内障の患者さんには使えないという誤 …

no image

失明する日、寿命を迎える日

ふたつの目標を決めた。 一つは、2031年12月16日までに、 失明しても生活できるようにすること。 もう一つは、2084年×月×日まで、 失明せずに生きること (ひとりで生活できる視野を保つこと)。 …

no image

緑内障とテクノロジー(iPS細胞)

緑内障の「視神経が失われる病気で、一度失われた視神経は回復しない」という特性を知ると、「iPS細胞なら回復できるのでは?」と考えてしまうものです。 網膜細胞の「若返り」で緑内障マウスの視力回復、iPS …

no image

病気は特別なことではない。

前日の「人は皆、いつか障害者になる。」に続いて、病気になって(改めて)気付いたことシリーズかもしれない。 あるラジオ番組で、パーソナリティが、あるエンターテインメント作品を、「病気など特別なことを用い …

名前:
ぐらこ

コメント:
30代で緑内障になっちゃった日々の記録です。