未分類

緑内障と保険(その2)

投稿日:

以前、「緑内障と保険」にも書いたが、緑内障と診断された後に、保険に加入しようとした。
結果を書いていなかったのだが、加入できなかった。

加入できなかった理由は伝えられないのではっきりはわからない。
緑内障だとそもそもダメなのか。
告知されて3ヵ月以内の加入は断っているのか。
申し込んだところは、ネット専業の保険会社で、ネット専業の保険会社は、コストカットをしている分、個別事情には配慮せず、一律の基準で加入を判断している(あるいは、対面契約も行う保険会社より、そのの傾向が強い。)、というイメージがあるが、そのことが理由なのか(つまり、対面契約も行う保険会社であれば、緑内障でも加入できる可能性はあるのか。)。

その後、「「まだ緑内障ではない」と告げられた」にも書いたように、まだ緑内障ではないということだった。

そこで気になるのだが、「告知した診断結果が保険加入希望者の誤認だった」時は、保険に加入できるのだろうか?

ちょっと、時間が出来たら、確認してみたい。

-未分類

執筆者:

関連記事

no image

遺伝子検査キット

ふと、以前、恋人が遺伝子検査キットをプレゼントしてくれたことを思い返して、その結果を見返してみた。 「緑内障(原発開放隅角)」は、「高い傾向」「やや高い傾向」「標準」「やや低い傾向」「低い傾向」の5段 …

no image

緑内障と労災

緑内障について、労災(労働者災害補償保険)で補償されるかというと、個人的には、難しいのかなと思っている。 自分も、長時間残業で、緑内障(予備軍)に至ったと思っているけど、以下の理由で、難しいのかなと思 …

no image

緑内障の診察結果・診察経過は他院に共有できるのか?

緑内障は、定期検査・定期診察・経過観察が重要な病気ではありますが、ある病院の診察結果・診察経過は、他院に共有できるのだろうか? これまで、あまり病気にかかったことがないのでよくわからない。 手術のため …

no image

緑内障にとらわれる

朝から緑内障について調べてしまう。 失明してしまう可能性はあるが、必ず失明するわけではないことを、改めて知る。 そして、進行を遅らせる対症療法しかなく、根本的な治療法がないことを知る。 必ず失明するわ …

no image

薬と納豆

「「まだ緑内障ではない」と告げられた」にも書いたように、眼の「急な充血」は結膜炎と診断された。 目薬を処方され、久しぶりに処方箋薬局へ行ったのだが、記入を求められた「初回質問票」という名称の書類(病院 …

名前:
ぐらこ

コメント:
30代で緑内障になっちゃった日々の記録です。