未分類

前視野緑内障(その2)

投稿日:2022年1月27日 更新日:

「まだ緑内障ではない」と告げられた」にも書いたように、自分はおそらく「前視野緑内障」ということだと思われる。

以下の記事を読むと、緑内障の有病率は相当高いこと、病気を自覚する方が相当少ないこと、早期発見が重要であること、定期的な経過観察が重要であることが改めて分かる。
また、「医師への質問(その2)」にも書いたように、自分は点眼薬の処方をされていないのだが、NIKKEI STYLEの記事を読むと、視神経の損傷が進行するものか、一過性のものか、1~2年の経過観察が必要であり、進行性のものであれば、前視野緑内障として治療に移るとある。
そうなると、自分も、まずは、進行性のものであるかの観察の段階ということなのだろう。

また、同じく、NIKKEI STYLEの記事には、OCT(光干渉断層計)を応用して血流を調べる検査手法が今後普及する見通し、とある。
これは、2018年3月12日付けの記事だが、今はどの程度の進捗なのだろうか?
血流改善」にも書いたが、緑内障と血流の関連性は高いと推測されているようなので、気になる。

緑内障、障害出る前に治療 定期検査で神経の損傷把握|NIKKEI STYLE
「緑内障」最近の知見;平田眼科

-未分類

執筆者:

関連記事

no image

「まだ緑内障ではない」と告げられた

「急な充血」に書いた眼の充血を見てもらうために、眼科へ行った。 当初は、6ヵ月後に検査をする予定だったが、急性緑内障発作だった場合の不安があるため、前倒しで診察してもらった。 開口一番、「先日、緑内障 …

no image

久々に憂鬱

今日は朝から憂鬱だった。 憂鬱になると、生活のリズムが崩れてしまってよくない。 血流のための体操や、 ホットタオルによる温罨法を後回しにしてしまい、 PCを見ながらのだらだらした現実逃避を優先してしま …

no image

薬と納豆

「「まだ緑内障ではない」と告げられた」にも書いたように、眼の「急な充血」は結膜炎と診断された。 目薬を処方され、久しぶりに処方箋薬局へ行ったのだが、記入を求められた「初回質問票」という名称の書類(病院 …

no image

長距離ドライバー向けの体操やストレッチ

血流改善のためになる体操やストレッチを色々検索している。 血流が悪化しがちな職業を考えてみたところ、 長距離ドライバーが思い当たる。 固定化された姿勢で緊張感を強いられる仕事は、 肉体的な負荷も高く、 …

no image

前視野緑内障

このブログでは、備忘録的に、現時点では自分ではよくわからないこともメモとして残そうと思っている。 緑内障と診断された直後にいろいろと調べていたころ、前視野緑内障という言葉を知った。 緑内障、障害出る前 …

名前:
ぐらこ

コメント:
30代で緑内障になっちゃった日々の記録です。