未分類

緑内障と保険(その2)

投稿日:

以前、「緑内障と保険」にも書いたが、緑内障と診断された後に、保険に加入しようとした。
結果を書いていなかったのだが、加入できなかった。

加入できなかった理由は伝えられないのではっきりはわからない。
緑内障だとそもそもダメなのか。
告知されて3ヵ月以内の加入は断っているのか。
申し込んだところは、ネット専業の保険会社で、ネット専業の保険会社は、コストカットをしている分、個別事情には配慮せず、一律の基準で加入を判断している(あるいは、対面契約も行う保険会社より、そのの傾向が強い。)、というイメージがあるが、そのことが理由なのか(つまり、対面契約も行う保険会社であれば、緑内障でも加入できる可能性はあるのか。)。

その後、「「まだ緑内障ではない」と告げられた」にも書いたように、まだ緑内障ではないということだった。

そこで気になるのだが、「告知した診断結果が保険加入希望者の誤認だった」時は、保険に加入できるのだろうか?

ちょっと、時間が出来たら、確認してみたい。

-未分類

執筆者:

関連記事

no image

食生活の改善

緑内障と診断される以前から、食生活は改善していた。 過食をやめ、 食物繊維と、発酵食品を多めに食べるようにしていた。 動物性蛋白質を取る場合には、 青魚を選ぶようにしていた。 さらに改善するには、 炭 …

no image

緑内障とテクノロジー(iPS細胞)

緑内障の「視神経が失われる病気で、一度失われた視神経は回復しない」という特性を知ると、「iPS細胞なら回復できるのでは?」と考えてしまうものです。 網膜細胞の「若返り」で緑内障マウスの視力回復、iPS …

no image

血流改善

緑内障のセルフケアを取り上げている 書籍、インターネット上の記事その他の情報を見ていると、 血流に言及しているものが多い。 そのため、目に限らず、 体全体の血流の改善のため、 体操をしている。 全体と …

no image

緑内障とセルフネグレクト

緑内障になった原因を考えてみると、 少しセルフネグレクト気味というか、 自分をあまり大事にしない性格も大きいのかなと思ったりする。 忍耐、我慢、根性は、比較的、得意な部類だ。 人のため、と言えば聞こえ …

no image

医師への質問

次回、6ヵ月後に、眼科での検査・診察をするように先生には言われている。 以下の質問をしようと思っている。 医師が忙しい場合は、事前に質問を紙にまとめるのも良いらしいので、そのようにしようかと思っている …

名前:
ぐらこ

コメント:
30代で緑内障になっちゃった日々の記録です。